フジイブログ

色彩楽園主宰フジイのブログです。

くますけものがたり5〜いろんな発信をしています!

くまものがたりロゴ5

こんにちは!くますけです!

今年もよろしくお願いします!


ぼく、くますけは大きなショックを受けたり、悲しい思いをした子どもたちのもとへ行って、ふわふわした体をさわってもらったり、一緒に眠ったりすることがいちばん大きな役割です。

ぬいぐるみをさわったり、抱っこしたりして安心するのはテディベアくんが有名ですね。

ぼくは元々「あおぞら色彩楽園」のシンボルキャラクターとして誕生しましたが、2011年の東日本大震災で被災地に届けた「おえかき救急箱」にぼくのぬいぐるみを入れようと思って、ぬいぐるみ作りのボランティアを募ったところ、全国から400体を超えるたくさんの「くますけ」が送られてきました。

この後に「くますけ」と命名されるわけですが、ぬいぐるみとしてだけでなく、いろんな情報発信も担っています。


2020年、新型コロナウィルスの感染が広がった時には、あおぞら色彩楽園はしばらくの間お休みしました。

学校も休講となり、大人も子どもも不安な毎日を送っていたので、あおぞら色彩楽園を開催して少しでも不安を少なくしてほしかったのですが、感染についてはわからないことも多く、泣く泣く中止にしました。

でも、やはりおうちでぬりえをしたり、おえかきを楽しんでもらいたい!と考えて、特別に応援ぬりえを配信しました。


あおぞら応援ぬりえは、あおぞらスタッフが作成しました。

3月初めから配信を始めて、5月のゴールデンウィークが過ぎるまで、ほぼ毎日のように新しいぬりえを届けました。

もちろん、ぼくも感染対策のお手伝いをしましたよ!

感染対策をする上で大切なことや、外で思い切り遊ぶこともままならないみんなにくますけからのメッセージを届けたんです。

少しでも感染の広まりがおさまるように、感染する人が増えないように、あおぞらスタッフと協力して、できることをやり続けました。


今は新型コロナウィルス感染も驚かなくはなりましたが、インフルエンザはとても増えているようです。

インフルエンザもしっかり対策して、寒さに負けず、毎日元気に遊ぶことができますように!

感染症対策

あおぞらレポート〜2024.12

IMG_53042024年最後のあおぞら色彩楽園は、スタッフ全員で大掃除でした。

いつも使うシート数枚を拭き上げると、みんな「暑い~」。
でも、毎年のことなので慣れたものです。

絵や工作の道具や材料は1年間公園で使用すると、砂まみれです。

すべてをきれいにして、工作材料を整えて、倉庫を掃除して、春のスタートに向けて準備万端。

あおぞらスタッフは作業をしながら、子どもたちが選びやすいように、使いやすいように、安全なように、常に考えています。


IMG_5305また、工作材料のケースと予備の段ボール箱をきれいにすると、特に工作材料は様々な方からご協力をいただいていることを改めて実感します。

「あおぞら色彩楽園」参加者や支えていただいてる方々が共にこの活動を続けていくために重要な役割を担っていただいていることを感じるのです。



大掃除の後は忘年会へGo!

とにかく食いしん坊が集まっているあおぞらスタッフは、1年に1度の宴会を楽しみにしています。

おいしいものやお酒もいただきながら、ワイワイ楽しんでいると、必ずと言っていいほど話題は子どものことになります。

子どもが心を解放する過程や、アプローチの裏付けを細かく話したり、絵から読み解けるメッセージや、それを表現した子どもの想いに心を馳せたり、そうしたことが何より楽しい話題なようです。


阪神・淡路大震災から30年。

「あの日」のことは今も鮮明に思い出しますし、この先もきっと忘れることはありません。

震災で被災した子どもたちの心のケアから始まった「あおぞら色彩楽園」も誕生から30年を迎えました。
30年間ボランティアで活動できたことは本当に嬉しく、感謝でいっぱいです。

30年の間に出会った子どもたちには、とても大切なことをたくさん教わりました。

今年もたくさんの子どもたちに会えますように。

30thパレードA4

特別セミナー 災害と子どもの心のケア

<阪神・淡路大震災30年特別セミナー>
災害と子どもの心のケア〜クレヨンが心のおくすりに


子どもの心を守りたいー
災害が起きたとき、まず守りたいのは大切な家族の命です。
命の次に守りたいのは家族の心です。

色彩楽園は阪神・淡路大震災が起きた1995年から絵による子どもの心のケアに取り組んできました。
子どもは災害だけでなく、日常生活の中でも心にダメージを受けることが珍しくありません。

そこで、家庭できる楽しい”おえかきケア”をご紹介します。
実際に色鉛筆やクレヨンを使って私たち自身が体験してみましょう。
お父さん、お母さん、先生方、子どものアートセラピーに興味がある方、どなたでもぜひご参加ください。

日時 2025年1月19日(日)13:30〜15:30(受付13:00〜)
会場 神戸真生塾子ども家庭支援センター ロータリー子どもの家https://kobe-shinsei-cfsc.com
定員 30名
参加費 1,000円(あおぞら募金としてお預かりします)
受付期限 2025年1月10日

*要事前申し込み(当日受付はありません)

*ミニあおぞら色彩楽園はどなたでも参加できます。

詳しくはこちら!
https://www.shikisaigakuen.com/event/3942

30thイベント


ギャラリー
  • くますけものがたり5〜いろんな発信をしています!
  • くますけものがたり5〜いろんな発信をしています!
  • あおぞらレポート〜2024.12
  • あおぞらレポート〜2024.12
  • あおぞらレポート〜2024.12
  • 特別セミナー 災害と子どもの心のケア
  • 11月のあおぞらレポート〜今年もありがとうございました
  • くますけものがたり4〜災害と子どものケア
  • くますけものがたり4〜災害と子どものケア
プロフィール

ふじいまさこざる

阪神大震災後の子どものこころのケアが色彩楽園の始まりです。当時出会った子どもたちは「こざるー!」と呼んでくれていました(^-^;