フジイブログ

色彩楽園主宰フジイのブログです。

そして、またからっぽに

 雨の季節が近づいています。新学期が始まって2ヶ月近く、元気に登校している子どもたちにも少し疲れが見え始めました。


 子どものアートクラスには平日の午後の早い時間のクラスがあります。
学校に行っていない、行きたいけれど行けない子どもたちに、ぜひ来てほしいと思って10年ほど前に開設しました。

 このクラスは、これまで多くの子どもたちで賑わったことはありません。
それどころか、登録している子がすっかりいなくなって、からっぽになってしまうことがしばしばです。

 なぜなら、来てくれていた子どもが何か好きなことをみつけたり、学校に通い始めたりするからです。
月に2回、一年ほど通ってくれると、アトリエを卒業したり、週末のクラスに移ったりします。


 学校に行っていない、あるいは欠席がちな子どもを対象にしていますが、決して、また登校できるようになることを目標にしているわけではありません。
他のアートクラスと同じで、安心で安全な場所があること、つまり、「どうしたらいいかわからない」、「何もやりたくない」、「なんだかわからないけれど苦しい」などの気持ちも表現していい、そしてそれらをちゃんと聞いてくれる場所なんだと子どもたちが感じてくれることを目指しています。

 心の中に積もった苦しいものは、この信頼関係がなくては表現されることはありません。子どもの心の中に積もったままです。


 子どもたちが登校するようになる理由は子どもによりさまざまですし、はっきりさせることは困難です。
何年か先に理由がわかることはあるかもしれませんが、苦しんでいる最中は明確にならないことがほとんどでしょう。


 ただ、共通していることは、元気な時も元気がない時も、どんな形であれ、段階を踏んで苦しさを表現してくれる状態になることです。
特に疲れている時は絵でも立体物でもなかなか形にならなかったり、取り組み始めても手がとまってしまったりすることもあります。また、あまりにも疲れ過ぎているときは、ぼんやりしたまま何もしない時間があることもあります。


 保護者は「なんだか元気がないから、アトリエで好きな時間を過ごして元気を取り戻してほしい」と思うことも多いようですが、心底疲れている時は色鉛筆を手にすることすらできません。
画材を手に取ることもできないほどの疲労があることが積極的にOKされることが必要です。
外に表現されるものばかりでなく、表現されない、表現できないものを大切にすることがとても重要です。


 そして6月からまた、クラスはからっぽになりました。
このクラスだけは、からっぽになるとホッとしたような、安心したような気持ちになって、「本人もご家族も本当によくがんばった、すごい!」と思います。

 6月は元気に登校している子どもたちも疲労が見える時期です。
アトリエでは疲労を表現してもらいたいし、安心して「作りたいものがない!」と言ってもらいたいと思っています。

IMG_5017

ピカピカの一年生〜エネルギーは果てしなく

雨の多い春のようです。

それでも、例年より桜は花数が多いような気がしましたし、藤もツツジもどんどん咲き始めています。

新入学、進級おめでとうございます。


さて、4月の子どもたちは、はりきりモードです。

特に新一年生は小学生も中学生も緊張や不安などでいっぱいですが、新しい環境に体ごとぶつかっているようです。

アトリエは新年度を迎えたからと言って、何かが大きく変わることはありません。

しかし、子どもたちは「新しいときを迎えた」と感じているようで、反応の仕方やふるまいが変わったりします。
集まった子どもの様子が変わると、やはりアトリエ内の空気はちょっぴり変わります。
年下の子どもに対しての対応が変わったり、これまで使ったことがない画材を「使ってみたい」と言ったりすることもあって、子ども自身が「成長した」と感じていることがうかがえます。

IMG_4982これは新一年生のRちゃんの作品です。
小学生になって、ドキドキや不安でいっぱいのお母さんの心配をよそに学校を楽しんでいるようです。

時間をかけて選んだ包装紙は花柄でした。
それを折りたたんで大きさを調整して、画面の上にポリエチレン製のテープを貼り付けました。そう、満開のお花畑に晴れ渡る青空です。
そこに二人の子どもがいます。聞いてみると、Rちゃん自身と弟のJくんだそうで、Jくんもこの春幼稚園に入園しました。
二人とも両手をいっぱいに広げていて、まるで新しい環境を「ウェルカム!」と歓迎しているようですし、両脚でしっかり立っています。
満開のお花畑と青空は、二人の嬉しさや喜び、充実感を表しているようで、まさに「春!」ですね。


これほどまでに大きなエネルギーは新一年生ならでは。
子どもの生命力の果てしない大きさにはただただ、圧倒されます。


がんばった4月が終わり、連休を迎えて一休み。

しっかり休んで、遊んで、パワーを充電してね!

4月のあおぞらレポート

春は雨が多い季節ですが、まさか2ヶ月続けて「あおぞら」が屋内開催になるとは思ってもいませんでした。
「あおぞら」を開催する第3日曜日は、これまで本当に雨が少なく、雨の予報が出ていても、なんとか夕方まで降らずに済んだりすることがほとんどでした。
しかし、3月のレポートでもご紹介した通り、今は神戸真生塾の体育館をお借りできるので、残念な気持ちも半分くらいです。

晴れていても雨が降っても、子どもたちはとても大きなパワーを見せてくれます。
あおぞらスタッフお手製のお絵かきボードに貼られた半切サイズの画用紙に立ち向かう子どもは多く、ダイナミックで元気いっぱいの線が現れることもありますし、たくさんの色を絞り出したり、混ぜたりして大きな画面をぬりつくす子どももいます。
3歳のYちゃんは、トレイに絵の具を入れることにも集中しながら、この半切サイズの画用紙4枚の作品を描き上げました。集中した時間は実に90分あまりです。
割合から言うと、彼女の体の大きさからすれば、この画用紙の大きさは大人であれば畳2畳分くらいはあるでしょう。
小さな手に大きなハケを持っている姿は、まるで私たちがホウキを持っているかのようです。
それほど大きな画用紙を前にダナミックに絵の具をぶつけて、しかも4枚も集中して描き上げるパワーの大きさは、もう想像することすらできないくらいの大きく、エネルギーの高さは子どもならではです。
実際にYちゃんは4枚目の作品の途中からあくびがとまらず、持っている力を使い切ったようでした。
それでもハケを持つ手を止めず、「できた」と自分で思うまで絵の具と向き合いました。

CIMG9915もちろん、手頃なサイズに集中して絵を描く、色をぬる子どもたちも持っている力を十分に発揮して、大きなパワーを見せてくれます。
Yちゃんの大きな作品は、そのパワーがどれだけ大きいかがよくわかる一例です。

気がつけば眠り込んでしまうギリギリまで遊びきって、パワーを放出することができるのが子どもが持つ生命力の大きさです。
毎日のように新しい体験があるのが子どもの日常です。
それでも、子どもたちは大きなパワーでその壁を超えていきます。

大人が考える小さな世界に子どもたちを閉じ込めてしまわないように、そして力を使い切って帰ってきた時には安心して休めるようにすることが大人の大事な役割ではないかと思っています。
(写真と本文は関係ありません)
ギャラリー
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • 9月のあおぞらレポート
  • くますけものがたり1〜くますけ誕生秘話
  • くますけものがたり1〜くますけ誕生秘話
  • 8月のあおぞらレポート
プロフィール

ふじいまさこざる

阪神大震災後の子どものこころのケアが色彩楽園の始まりです。当時出会った子どもたちは「こざるー!」と呼んでくれていました(^-^;