「本当に11月?」と言いたくなるくらい暖かい日曜日、今年最後の公園での「あおぞら色彩楽園」を開催しました(11月17日 大倉山公園)。
今年は本当にお天気との相性が悪い一年でした。
前半は雨が続き、その後はこれまでに最も厳しいと言われた暑さを経験しました。連日発出された熱中症警戒アラートにより公園で開催ができず、屋内開催となりました。
お天気が悪い時に屋内開催できる場があることは本当に恵まれていると思いますし、感謝でいっぱいです。
しかし、これほど屋内での開催が多かった年も、あおぞら色彩楽園30年の歴史の中で初めてでした。30年前と今のお天気は全くの別物なのでしょう。
この一年は屋内開催となることが多かったわけですが、屋内と屋外にはどちらも良い点があります。
当然のことながら、公園のアートスペースは特に絵の具でのダイナミックな表現が数多く見られます。屋内会場もしっかり養生して、できるだけ元気いっぱい絵の具を使ってほしいと思っていますが、やはり限定された空間とオープンスペースでは開放感にも違いがあるようです。
また、公園で開催していると、偶然通りかかった人たちが参加してくれます。
初参加の場合は「絵や工作」と知って、不安な表情を見せる子どももいますが、帰る時にはどの子も笑顔で「さようなら!」と言ってくれます。
一方、屋内開催では、緻密な表現やじっくりと立体物に取り組む姿が見られます。
限定された空間には安心感を伴うこともありますし、より一層集中できるのでしょう。
座り込んで、じっくりと考えたり、目の前の色や形にどっぷりと浸かっているようにも見える姿には、その時にその子が持っている力がフル回転していることがうかがえますし、とても大切な時間だと感じます。
けれども、屋内開催にはまだまだ工夫の余地もあり、私たちスタッフにとっては2025年の宿題です。
今後も夏の暑さには注意が必要かと思われますから、開催場所が屋内でも屋外でも「あおぞら色彩楽園」らしさを大切にしながら、全ての参加者にとってよりよい環境を目指したい思っています。
今年も子どもたちの生きる力を感じられる作品にたくさん出会いました。
ありがとうございました。
スタッフ研修のため、アートスペースは冬の間はお休みします。
みんな、どうぞ春まで元気で!