2024年度の6年生卒業制作はRくんがチャレンジしました。
低学年の時は立体物をつくるのが好きで、難しいビー玉迷路などに何度もチャンレンジしていたRくんです。
とても優しくて、誰かのことを悪く言ったりすることは聞いたことがないし、描くことに集中していても、年下の子どもが困っていると必ず助け舟を出してくれました。
子どものアートクラス・アトリエの卒業制作は必ずやらなければいけないものではありません。
しかし、これままで最も大変な作品にチャレンジできる機会であること、やってもいいし、やらなくてもいいと相談してみると、いつも静かなRくんが「やる」と力強い返事をくれました。

 Rくんが選んだテーマは大好きなドラゴンボールでした。
これまでも何枚も描いてきたキャラクターです。いつもRくんが選ぶのはゴクウが戦っているシーンが多く、卒業制作に選んだのも、やはり戦っているシーンでした。
これは6年間の小学校生活を戦ってきたことが表れているのでしょう。そう思わずにはいられないテーマの選択でした。
戦うキャラクターを描き続けて「戦っていること」を表現し、戦い抜くことができたのかもしれません。

 B3サイズのイラストボードに描かれた、この絵はとても多くの手間がかかっており、本当に根気よく取り組まれたものです。
元々粘り強く取り組めるところがRくんの武器でもありましたが、最後となった作品でも、その力を十分に発揮してくれました。
きっとこれからも、この作品のように大きな敵に立ち向かっていくことでしょう。

CIMG0735


 小学3年生から中学3年生まで通ってくれたIくんも入学試験を突破して高校生になり、今春アトリエを卒業しました。
Iくんは自分が夢中になれるものをみつけて高校を自分で決めました。最後のアトリエでお母さまから手紙をいただきましたので、一部をご紹介します。

「アトリエに通うようになってからは毎日のように家でも何かを作り、新しいものを生み出していました。

飽きることなく毎日です。(中略)おそらくIが作った作品は1,000点以上。Iが創り出した作品は、その時のIの心の中にあるもの、感情がそのまま乗ったIそのものだったんだろうと思います。

 この作品創りがあったから、今のIがある。創ることで自分の感情を出し、自分を表現する。Iの心の安定はここにあったんだと思います。

今のIを作ったのは作品創りだと思います」


 Iくんは自分の道を自分でみつけて、その世界に自ら飛び込むことを決めました。
RくんもIくんも夢中になれるもの、やらずにはいられないことを自分でしっかりわかっています。
誰かに言われて仕方なくやることではなく、能動的に取り組むことができるものを持っているのです。この、能動的に取り組めるものこそがその人にしかない能力が発揮できるものだと思います。

 

 子どもたちは、みんな自分だけの表現方法を持ってアトリエを飛び立ちました。
新しい世界でも感じたこと、考えたこと、やってみたい気持ちなど自分の中にあるものを大切にしてほしいと思います。

 そして、新しく仲間になった子どもたち、ようこそ!
アトリエという空間もみんなのことを待っていました。やってみたいことにどんどんチャレンジして下さい。
 木々が芽吹き、花が開き、生きとし生けるものが活動を始める春には、まるで大地自体が深い眠りから覚めてくるかのような、生のエネルギーが満ち溢れているのを感じることができます。
子どもたちのエネルギーも高まる4月。期待でいっぱいの春です。