<阪神:淡路大震災特別企画>

災害と子どもの心のケア~クレヨンが心のおくすりに


1月17日、神戸は阪神・淡路大震災から30周年を迎えました。
30年という月日は長いようでもありますが、「あの日」のことは今も昨日のことのように思い出されます。

1月の「あおぞら色彩楽園」は「災害」というテーマで子どもの心のケアについて特別セミナーを開催しました。

セミナーには、とても懐かしい顔やお子さんと一緒のお父さん・お母さん、遠方から駆けつけてくださった方々が集まりました。

とりわけ嬉しかったのは、なんと言っても保育士の先生方が多数参加してくださっていたことです。

いつも、子どもの絵や心のメッセージについて話すときに「先生」と呼ばれる、子どもに関わる職業の方にぜひ来ていただきたいと思うのですが、日頃の業務の激しさなどもあって、なかなか思いが届かないように感じていました。

災害は、いつでも、どこでも起きます。

万一のときには子どもたちの体と心を守ってほしいし、災害だけでなく、日頃の子どもの気になるサインに対しても共通していることがたくさんありますので、現場の先生方に来ていただけたことは本当に嬉しく思いました。


また、サプライスもありました。
震災以後、なんどか取材していただいた、毎日新聞の記者Nさんが差し入れと掲載記事や子どもの支援活動の記事のコピーをどっさり持って駆けつけてくれたのです。

アフガンの子ども支援のイベントもお手伝いしたこともあって、懐かしく、一瞬にして時が巻き戻ったようで、30年という時間を改めてひしひしと感じました。


セミナーにご参加のみなさんは、子どもの心の中のダメージがどんな形で現れるのか、どのように回復のステップを踏むのか、その過程で何が大切あのか、などをとても熱心に聞き、カラーワークに取り組んでくださいました。


CIMG0263そのすぐ隣には、ミニあおぞら色彩楽園を併設して、子どもたちに自由なアートスペースを体験してもらいました。

すると、ここでもまた、すばらしい光景を眼にしました。

受付を済ませて、しばらくミニあおぞら会場で過ごすと、お母さんたちがセミナー席に着いても、子どもたちは、そのままミニあおぞら会場で遊び続けていました。

そして、開始後しばらくは声や物音が聞こえていたのですが、30分を過ぎた頃には本当に静かになって、それぞれが自分のアートに取り組んでいるようでした。

2時間たっぷり、大人も子どもも色や形に没頭して、心の言葉を感じて、発していただきました。

2時間も自分のアートに集中して取り組んだ子どもたちには感謝しかありません。

IMG_5351

ご参加いただいた方々の声を一部紹介します。

―――――――――――――――――――――-

・30年、たくさんのことがあって、今のお気持ちや考えなんだろうなと思いながら聴いていました。
回復のステップを言葉として聴いて、なんとなくの所を整理できたきがしました。

お話を聞かせて頂いてよかったです。ありがとうございました。


・大人になって、自由に色をなぐりり描きすることがなかったので、新鮮で楽しかったです。
すっきりしました!勉強になりました。あおぞら、今度3月行かせていただきます。


・数年前からあおぞら色彩楽園の事を知っていて、気になりつつも行けていなかったところ、友人に誘われての参加でした。

保育士として、「何かを描かせる」「同じような作品が出来る」という造形活動に疑問があり、今日の心と表現のお話は、とても勉強になり、共感ばかりでした。

自分自身が色で表現して体感できたのもよかったです。


・ありがとうございました。

理解しているつもりでも、そうだった‼︎と改めて大切なことに気づくことができました。

30年も活動を続けられていることにも感謝と尊敬の想いでいっぱいです。

自分で手軽に色を使ってコンディショニング、大切ですね。わかていても、できてなかったです。

ネガティブなものはあまり持ってないと思っていたけど、無自覚だったのか、手が止まらず・・。

吐き出せてスッキリしたような気がします。ありがとうございました。私も伝えていきたいです!

―――――――――――――――――――――-


30年前、大惨事が起きたときの希望は子どもたちでした。

その後、復興に取り組む私たちの希望も、子どもたちでした。

たくさんの子どもが回復していく姿に触れて、私たちはエネルギーを充電してもらいました。

そして、これからも希望もやはり、子どもたちです。

子どもたちの生きる力が私たちの明日への希望です。

色彩楽園はこれからもたくさんの方々の心の言葉を聞き続けます。

ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいたみなさま、応援していただいたみなさま、ありがとうございました。
また、今回の参加費は、あおぞら募金として活用させていただきます。
ありがとうございました。