フジイブログ

色彩楽園主宰フジイのブログです。

あおぞらレポート

6月のあおぞらレポート〜まずは楽しんで!

前日まで降っていた雨は朝にあがり、無事に公園での開催となりました。
気温は上がりましたが、アートスペースにはゆっくりと親子が集まりました(6月15日 大倉山公園)。
この日は参加者も少なく、のんびりムードだったので、何名かのお母さんに声をかけて絵の具をさわってもらいました。

CIMG0416好きなものを描いていい、好きな色をぬっていい、描きたいように描いていいよと言うのが「あおぞら色彩楽園」での約束ですが、しかしこれはそう簡単ではありません。
大きくなるにつれて、対象物と似ていないといけない、何を描いたのかわかるものでないといけない、と思っている子どもは少なくありません。
そして、これは大人であれば、なおさらそうした想いは強くなります。
この日声をかけたお母さんたちも「好きに描いていいって難しいですね。子どもが『何描いたらいいん?』って言ったら『なんでもいい』って言っちゃうけど」と話されたお母さんもいらっしゃいました。

それでも、お子さんが好きだと言うキャラクターを描くことに取り組んだり、とにかくぬりたい色を選んで、色が広がっていくことに没頭したお母さんもおられて、最後には「楽しかった!」と笑顔を見せてくださいました。

子どもたちが自由に表現して心を解放するには、描きたいように描く、ぬりたい色をぬることはとても大切です。
しかし、誰が見てもわかる「何か」を描かないといけないと思っていると、心は解放されません。
むしろ、どんどん自分をしばってしまって、苦しくなるばかりです。
描くこと、色をぬることが楽しいと感じるのが大切な第一歩。
それにはお父さん、お母さんも絵の具やクレヨンをまずは楽しんでいただきたいと思っています。
大人も子どもも思い切りぬりたい色をぬりにきてくださいね。

5月のあおぞらレポート〜まずは絵の具を楽しんで!!

 雨が心配された5月のあおぞら色彩楽園。天に願いが届き、当日は良いお天気になりました(5月18日 大倉山公園)


 ここのところ、あおぞら色彩楽園には偶然公園い遊びに来た人たちの参加が目立ちます。

「これは何のイベントですか?」

「申し込みがいるんですか?」と興味を持ってくださる方がたくさんです。
30年以上続いている活動だと知って「30年!すぐ近くに住んでいるのに知りませんでした!」と驚かれる方もいらっしゃいます。


CIMG0274初めて参加される場合は、お父さんやお母さんがついつい、あれこれ口を出してしまいがちです。
これは、「言わないと、この子が困っちゃう」という心配からくるのでしょう。

それでも、子どもたちは思うように描いていいことがわかると、元気いっぱいです。
3歳のSちゃんも初めは緊張していましたが、次第に解放されて、4枚目の絵を描くころには驚くほどの躍動感がありました。


子どもが絵を描こうとしているとき、大人はつい絵の具や筆の使い方を指示したり、「おててにぬってペッタンしてごらん」と言ってしまうことが少なくありません。


子どもたちはまずは、好きな色をお皿に出すこと自体に楽しさを感じているし、絵の具が水に溶けたり、混ざると色が変化することに知的好奇心を刺激されています。

そんなとき、とにかく筆で線や形を描くことを急がせてしまっては、知的欲求は満たされません。

また、絵の具の使い方にしても、絵の描き方にしても、大人から言われた通りじゃなきゃいけないと思っている子どもは「次はどうするの?」と何度も聞きます。

そして、大抵の場合、あまり集中しないまま「もう絵の具やめる」と言って、他の遊びを始めます。
自分のペースで、やりたいようにやれていないからでしょう。

しかし、描き方を決めつけられずに自分でやりたいようにやっていても、なんだか楽しめないときもあります。

そんなときは心に疲労がたまっているときです。


どの子も新学期のスタートをがんばったので、6月は子どもたちに疲れが見えるときです。

ぬりたい色を思い切りぬって、絵の具をぐちゃぐちゃに混ぜることも楽しんで、心に抱え込んだ疲れを外に出してもらいたいと思っています。

2月のあおぞらレポート〜救急法研修

いつも12月~2月の間はスタッフ研修のため、公園での開催をお休みしています。

2月は救急法研修を行いました。


事故やケガはいつ、どこで起きるかわかりません。

ましてや子どもたちは、大人が想像していないような行動に出ることも珍しくありません。

意識がない、呼吸がない、そんなときにまず何をしないといけないかは何度練習してもやりすぎではありません。

また、小さな子どもはなんでも口にするので、ペットボトルのフタを飲み込んでしまうこともあるし、食べ方によってはあめ玉やぶどう、ミニトマトなども喉に詰めてしまうことがあります。

小学生が給食のパンを喉に詰めてしまった事故もありました。

お正月に高齢者がお餅をのどに詰めてしまうこともよく知られています。


喉に何かがつまってしまうと、窒息を起こします。

息ができなくなってしまうと、大事故につながることは言うまでもありません。

こうしたときの対処に関する知識や対処法を身につけておくことは、すべての大人に必要とされることでしょう。

公園でたくさんの子どもたちを迎えるあおぞらスタッフも同様です。


IMG_5382研修ではレクチャーの後、日常生活や子どもが遊ぶ場で起こることを想定しながら実技研修も行いました。

あおぞらスタッフは教育・保育など子どもと関わる仕事に就いている人が多いので、それぞれ職場でのことも思いながら誰もが真剣です。

もとより、どんなことにもいつも積極的に、かつ、楽しく取り組むあおぞらスタッフです。

様々なケースを想定しながら、「あれ?こんなときは?」と新たな疑問を持ったり、「うーん、実際の場面でできるかなぁ」と不安をのぞかせたりしながら、研修はあっという間に終了しました。


研修の後は、あおぞら倉庫の大掃除のつづきと、いよいよいやってくる3月の公園での開催に向けて準備を完了しました。

冬のお休みを挟んで春が来たら、あおぞら色彩楽園再開です。

毎年、たくさんの方々が心待ちにしてくれていますが、最も再開を待ち侘びているのはあおぞらスタッフでしょう。

さあ、春です。

公園のアートスペースでみんなを待っています。

1月のあおぞらレポート〜災害と子どもの心のケア

<阪神:淡路大震災特別企画>

災害と子どもの心のケア~クレヨンが心のおくすりに


1月17日、神戸は阪神・淡路大震災から30周年を迎えました。
30年という月日は長いようでもありますが、「あの日」のことは今も昨日のことのように思い出されます。

1月の「あおぞら色彩楽園」は「災害」というテーマで子どもの心のケアについて特別セミナーを開催しました。

セミナーには、とても懐かしい顔やお子さんと一緒のお父さん・お母さん、遠方から駆けつけてくださった方々が集まりました。

とりわけ嬉しかったのは、なんと言っても保育士の先生方が多数参加してくださっていたことです。

いつも、子どもの絵や心のメッセージについて話すときに「先生」と呼ばれる、子どもに関わる職業の方にぜひ来ていただきたいと思うのですが、日頃の業務の激しさなどもあって、なかなか思いが届かないように感じていました。

災害は、いつでも、どこでも起きます。

万一のときには子どもたちの体と心を守ってほしいし、災害だけでなく、日頃の子どもの気になるサインに対しても共通していることがたくさんありますので、現場の先生方に来ていただけたことは本当に嬉しく思いました。


また、サプライスもありました。
震災以後、なんどか取材していただいた、毎日新聞の記者Nさんが差し入れと掲載記事や子どもの支援活動の記事のコピーをどっさり持って駆けつけてくれたのです。

アフガンの子ども支援のイベントもお手伝いしたこともあって、懐かしく、一瞬にして時が巻き戻ったようで、30年という時間を改めてひしひしと感じました。


セミナーにご参加のみなさんは、子どもの心の中のダメージがどんな形で現れるのか、どのように回復のステップを踏むのか、その過程で何が大切あのか、などをとても熱心に聞き、カラーワークに取り組んでくださいました。


CIMG0263そのすぐ隣には、ミニあおぞら色彩楽園を併設して、子どもたちに自由なアートスペースを体験してもらいました。

すると、ここでもまた、すばらしい光景を眼にしました。

受付を済ませて、しばらくミニあおぞら会場で過ごすと、お母さんたちがセミナー席に着いても、子どもたちは、そのままミニあおぞら会場で遊び続けていました。

そして、開始後しばらくは声や物音が聞こえていたのですが、30分を過ぎた頃には本当に静かになって、それぞれが自分のアートに取り組んでいるようでした。

2時間たっぷり、大人も子どもも色や形に没頭して、心の言葉を感じて、発していただきました。

2時間も自分のアートに集中して取り組んだ子どもたちには感謝しかありません。

IMG_5351

ご参加いただいた方々の声を一部紹介します。

―――――――――――――――――――――-

・30年、たくさんのことがあって、今のお気持ちや考えなんだろうなと思いながら聴いていました。
回復のステップを言葉として聴いて、なんとなくの所を整理できたきがしました。

お話を聞かせて頂いてよかったです。ありがとうございました。


・大人になって、自由に色をなぐりり描きすることがなかったので、新鮮で楽しかったです。
すっきりしました!勉強になりました。あおぞら、今度3月行かせていただきます。


・数年前からあおぞら色彩楽園の事を知っていて、気になりつつも行けていなかったところ、友人に誘われての参加でした。

保育士として、「何かを描かせる」「同じような作品が出来る」という造形活動に疑問があり、今日の心と表現のお話は、とても勉強になり、共感ばかりでした。

自分自身が色で表現して体感できたのもよかったです。


・ありがとうございました。

理解しているつもりでも、そうだった‼︎と改めて大切なことに気づくことができました。

30年も活動を続けられていることにも感謝と尊敬の想いでいっぱいです。

自分で手軽に色を使ってコンディショニング、大切ですね。わかていても、できてなかったです。

ネガティブなものはあまり持ってないと思っていたけど、無自覚だったのか、手が止まらず・・。

吐き出せてスッキリしたような気がします。ありがとうございました。私も伝えていきたいです!

―――――――――――――――――――――-


30年前、大惨事が起きたときの希望は子どもたちでした。

その後、復興に取り組む私たちの希望も、子どもたちでした。

たくさんの子どもが回復していく姿に触れて、私たちはエネルギーを充電してもらいました。

そして、これからも希望もやはり、子どもたちです。

子どもたちの生きる力が私たちの明日への希望です。

色彩楽園はこれからもたくさんの方々の心の言葉を聞き続けます。

ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいたみなさま、応援していただいたみなさま、ありがとうございました。
また、今回の参加費は、あおぞら募金として活用させていただきます。
ありがとうございました。

あおぞらレポート〜2024.12

IMG_53042024年最後のあおぞら色彩楽園は、スタッフ全員で大掃除でした。

いつも使うシート数枚を拭き上げると、みんな「暑い~」。
でも、毎年のことなので慣れたものです。

絵や工作の道具や材料は1年間公園で使用すると、砂まみれです。

すべてをきれいにして、工作材料を整えて、倉庫を掃除して、春のスタートに向けて準備万端。

あおぞらスタッフは作業をしながら、子どもたちが選びやすいように、使いやすいように、安全なように、常に考えています。


IMG_5305また、工作材料のケースと予備の段ボール箱をきれいにすると、特に工作材料は様々な方からご協力をいただいていることを改めて実感します。

「あおぞら色彩楽園」参加者や支えていただいてる方々が共にこの活動を続けていくために重要な役割を担っていただいていることを感じるのです。



大掃除の後は忘年会へGo!

とにかく食いしん坊が集まっているあおぞらスタッフは、1年に1度の宴会を楽しみにしています。

おいしいものやお酒もいただきながら、ワイワイ楽しんでいると、必ずと言っていいほど話題は子どものことになります。

子どもが心を解放する過程や、アプローチの裏付けを細かく話したり、絵から読み解けるメッセージや、それを表現した子どもの想いに心を馳せたり、そうしたことが何より楽しい話題なようです。


阪神・淡路大震災から30年。

「あの日」のことは今も鮮明に思い出しますし、この先もきっと忘れることはありません。

震災で被災した子どもたちの心のケアから始まった「あおぞら色彩楽園」も誕生から30年を迎えました。
30年間ボランティアで活動できたことは本当に嬉しく、感謝でいっぱいです。

30年の間に出会った子どもたちには、とても大切なことをたくさん教わりました。

今年もたくさんの子どもたちに会えますように。

30thパレードA4

ギャラリー
  • 6月のあおぞらレポート〜まずは楽しんで!
  • 被災した子どもたちからの贈りもの
  • 被災した子どもたちからの贈りもの
  • 5月のあおぞらレポート〜まずは絵の具を楽しんで!!
  • 復興の原動力は子どもたち〜震災復興モデル
  • 復興の原動力は子どもたち〜震災復興モデル
  • 4月のあおぞらレポート~あおぞら色彩楽園スタート!
  • くますけがひもとく色彩楽園30年〜子どもたちの声から生まれたあおぞら募金
  • くますけがひもとく色彩楽園30年〜子どもたちの声から生まれたあおぞら募金
プロフィール

ふじいまさこざる

阪神大震災後の子どものこころのケアが色彩楽園の始まりです。当時出会った子どもたちは「こざるー!」と呼んでくれていました(^-^;