フジイブログ

色彩楽園主宰フジイのブログです。

のびのび描ける

9月のあおぞらレポート

せっかく熱中症警戒アラートが出なかったというのに、朝からお天気が不安定で雨の予報。
9月も屋内開催となりました。

5歳のHちゃんは初めて「あおぞら色彩楽園」に遊びに来てくれました。
受付で好きな絵を描いていいこと、好きなものをつくっていいこと、好きな色をぬっていいことを伝えると、じっと聞いていましたが、最後に「で、失敗OKです!」と伝えると、驚いたような、戸惑ったような、なんとも言えない表情を浮かべていました。
すかさずお母さんが「失敗がダメなんです。ものすごくイヤなんです」と教えてくれました。

101_1023そこで、Hちゃんに「どうして失敗OKかって言うとね、絵は失敗すればするほど上手になるから!」と言うと、ちょっぴり安心したような様子でもありました。。
受付では「工作する!工作大好き!」と言っていたHちゃんでしたが、工作コーナーのあおぞらスタッフに「後でちゃんと行くから!」と気を遣ってくれた後、まず、絵の具屋さんに行き、おえかきボードの前に座りました。
Hちゃんが描いたのは大きな大きなリンゴです。
絵の具が楽しくてたまらないようで、絵の具を水で溶いたり、ローラーを使ったり、じっくりと作品に取り組みました。
思わず「わ!大きなリンゴだね!」と声をかけると、「リンゴたろうの家!」。
どうやらHちゃんの中では、絵を描きながら想像が膨らみ、物語が生まれて、おはなしが展開していくと同時に絵も変化を見せて、同時にどんどん楽しくなっているようでした。

失敗がイヤ、悔しいというのは、とてもすばらしいと思います。
失敗した時の悔しい想いは次にがんばる原動力になるでしょうし、悔しいと思うほどがんばったということでもあるでしょう。
あまりがんばっていなければ、悔しくもなんともありません。
また、失敗してもなんともないというのも心配です。
成長と共に悔しい気持ちを持ちながらも、失敗や負けを受け入れることもできるようにもなっていきます。
しかし、実にたくさんの子どもたちが失敗はダメなことと思っているように思います。
失敗して悔しい!次は成功したい!がんばる!という経験は、とても大切です。
失敗の経験があれば、失敗した人の気持ちを自分のことのように想像できるでしょうし、誰かの失敗を受け入れる、カバーしようという気持ちになることにもつながるでしょう。

Hちゃんはりんごの絵を描いた後、工作コーナーに座り込んで、終了まで2時間もの間集中していました。
「あおぞら色彩楽園」は、子どもたちの「失敗はイヤ」という気持ちを共に感じつつ、次のチャレンジを喜び合い、讃え合う場でありたいと思っています。

4月のあおぞらレポート

3月のあおぞらは中止になったので、ようやく公園での開催となりました。
あおぞらスタッフも、もうウズウズしながら待ちに待った今年初開催です。
アートを楽しむには絶好のお天気で、受付がスタートすると、5ヶ月ぶりの開催を心待ちにしてくれていた多くの方々が集まってきました。春になり、外に出かける気分も高まったのか、公園に遊びに来ていた親子の飛び入り参加もあって、子どもたちは大きな画用紙やハケなどに目を輝かせて、和やかなムードが公園を包みました。
 

fullsizeoutput_28aそんな中、おねえちゃんと一緒に参加してくれた4歳のYくんは、自分と同じくらいの背の高さのおえかきボードの前で実に楽しそうでした。のびやかに大きく一筆入れると、カッコよくくるっとターンしてにこやかに充実した表情を見せてくれて、楽しくてたまらない、最高に気持ちいいと感じている様子が伝わってきました。
すぐ向かいにいたおねえちゃんも手形をペタペタ押した後、両手に筆を持ち、Yくんと同様大きなアクションで、まるで踊るように描いていました。
おねえちゃんとYくん、どちらが先に踊り始めたかはわかりませんが・・。 

感じたことを描かずにいられない、思わず踊ってしまう、歌ってしまう、私たち人間が積み上げて来たアートの歴史は、こうした「表現せずにはいられない」もののつながりだと思います。
立体物をつくりながら思わず口をついて歌が出て来たり、踊るように描く子どもはたくさんいます。

子どもたちこそ、真のアーティスト!

太刀打ちできませんね。

Yくんとおねえちゃんが感じている楽しさ、嬉しさ、気持ち良さは周囲の空気までをも明るいピンク色にしていたようでした。
大きな作品はもちろん、まさに彼ら自身がアートでした!
 

ギャラリー
  • 5月のあおぞらレポート〜まずは絵の具を楽しんで!!
  • 復興の原動力は子どもたち〜震災復興モデル
  • 復興の原動力は子どもたち〜震災復興モデル
  • 4月のあおぞらレポート~あおぞら色彩楽園スタート!
  • くますけがひもとく色彩楽園30年〜子どもたちの声から生まれたあおぞら募金
  • くますけがひもとく色彩楽園30年〜子どもたちの声から生まれたあおぞら募金
  • 新しい世界はみんなを待っている!
  • くますけものがたり6〜あおぞら存続の危機も!?
  • くますけものがたり6〜あおぞら存続の危機も!?
プロフィール

ふじいまさこざる

阪神大震災後の子どものこころのケアが色彩楽園の始まりです。当時出会った子どもたちは「こざるー!」と呼んでくれていました(^-^;