フジイブログ

色彩楽園主宰フジイのブログです。

自由なアート

9月のあおぞらレポート

今年は連休といえば、台風が近づいて来ている印象がありました。
3連休の中日だった9月のあおぞらも、当日の朝まで天気予報から目が離せませんでした。
運良く雨が降らなくても、台風接近中は風がとても危険です。
そんなお天気は「あおぞら」に味方してくれて、なんとかあおぞらを開催することができました。
しかし、開催はできたものの、さすがに台風接近中とあって参加者は両手で数えられるくらいで、珍しく、実に静かな「あおぞら」でした。
参加人数が少ない時は、子どもたちとも、保護者の方々ともゆっくりお話しできるチャンスです。
スタッフものんびりと一緒に色水で遊んだり、子どもたちが生み出す心地よい空気に浸ったりしていました。

この機会を逃す手はない! 
以前より、子どもたちには大人が真剣に絵を描くときに発せられる空気に生で触れてもらいたいと思っていたので、現役アーティストのあおぞらスタッフ、のっぽのHさんに子どもたちと同じように絵を描いて欲しいとお願いしました。
しかし、現役アーティストと言えど、Hさんはこの日は子どもたちのアートを支える心づもりで来ていますから、おそらく切り替えが大変だったのでは、と思います。
でも、Hさんは、この突然のお願いを聞き入れてくれて、全力で絵を描いてくれました。

fullsizeoutput_31f
途中から男の子の兄弟がHさんの側に座り込んで、その様子をじっと見ていました。
特に5歳のお兄ちゃんは、実に真剣な眼差しでじっとしたまま、身じろぎもせずにHさんが描く様子を見ています。
こんなときは、大人と子ども、絵が好き、嫌いなどの区別はありません。
描いている人、見ている二人、三人全員がそれぞれ「一人の人間」としてアートが生み出すクリエイティブな空気の中に身を置いて、何かが生まれるプロセスに夢中になっています。
この後、二人の男の子は楽しそうに帰って行き、作品を完成させたHさんは清々しい表情で汗をぬぐっていました。

後日、Hさんはレポートを送ってくれました(一部抜粋)
「(子どもたちと)同じように公園で絵に取り組んで感じたことは、自分は自由じゃないということでした。
まず「何を描こう」と必死に考える自分がいて、次に「ここにある筆と絵具だったらどういう工程で作業を進めたらよいか」と考え始めます。
 周囲の人が自分を見ているかどうかなんてわからない状況であっても「これは一種のパフォーマンスだから失敗できないし、上手く描かないといけない」とか考え始める頃には、かなり絶望的な状況になっていました。たぶん顔も緊張して怖い顔になっていたと思います。
 他人に絵を描くことを勧める時には、「上手く描こうなんて考えないで、絵具とローラーで遊んでください、楽しいですよ」なんて言っていたのですが、いざ自分がやってみると、まがりなりにも絵を描くことを生業とする者としての誇りと自尊心で、ガチガチに縛り上げられた不自由な自分の心をはっきりと自覚したことが、一番の驚きであり発見でした。」

あおぞらスタッフがよく口にする、「なんでもOKですよー」は、一見自由なようですが、実はとても不自由な面も持っています。
私たちの多くは中学校を卒業するまで10年ほどは絵を描くことについて指導を受けています。
しかし、感じたままに描いていいとされる経験はごく僅かでしょう。
ですから、「なんでもOK」なんて、あまり経験したことがないわけで、そう言われても困ってしまいます。
それに、10年も図工や美術の授業を受けていても、大人になってからも絵を描くことを楽しむ人は、これもまた決して多いとは言えません。
これは、誰かが発するクリエイティブなエネルギーを感じたり、自ら描くこと・表現することで心が充実する、満足する、つまり、脳が気持ちよくなる体験が乏しいほど起こるのでは、と思っています。
思いのままに描くこと、つくることがとても心地良いことは、工作スペースに座り込んだお父さんたちや絵の具で色をぬり始めたお母さんたちが、いつのまにかお子さんよりも夢中になっている姿からも頷けます。
 クリエイティブなエネルギーはアーティストだけが発するものではないのです。

大人にとって、自由に表現することは、なかなか難しいことでもあるのですが、その点、子どもたちは、すぐに自由になれる力を持っています。
最初の1枚こそ、「図工の時間にも描いた」というような作品になっても、作品が受け止められると、すぐに心を解放し、自由になって、その子ならではのアートを見せてくれます。
だからこそ、無条件で子どもをリスペクトできるし、作品を任せられるし、すべて受容できるのです。
 
Hさんが描く様子を食い入るように見てくれた二人の兄弟は、絵の過程はもちろん、自身と戦っていたHさんの、とても大きなアートなエネルギーを身体中で感じてくれたと思います。
公園の中のアートスペースに広がる心地よい空気は、いつも特別です。
集まってくれた子どもも大人もスタッフも、みんなで発している心地よい空気です。

6月のあおぞらレポート

毎年、雨の心配がある6月のあおぞら。
今年もずっと☂️マークがついていましたが、前日にはくもり予報となり、当日には文字通りの青空がひろがりました。
予想に反してよく晴れて、気温も上がりましたが、公園の木陰はやはり涼しい風が心地よく、アウトドアの魅力を感じます。
涼しくて、のんびり過ごせて、思い切り描いたり作ったりができれば、もう最高の休日です。

このブログにも時々書いていますが、あおぞら色彩楽園は画材を用意する、アートスペースを提供するだけが、その活動ではありません。
自由に表現することが子どもの育ちに大きな影響を与えること、
自由に表現することで、さまざまな能力を伸ばすこと、
自由に表現することがしなやかでたくましい心を育てること、
自由に表現されたものが、お父さん、お母さんなどに受け止められると、子どもの心はバランスが整うこと、
などをお父さん、お母さんたちに発信することこそが最も大きな目的です。

しかし、これらをお伝えすることは容易なことではありません。
なぜなら、私たちは、誰もが画材の使い方や絵の描き方を指導されて育ってきています。
「絵の具はこうやって使うもの」と思っている人がほとんどです。
「何が表現されているかわからない」絵にもしっかりとメッセージがあると聞いたことがある人もごく、僅かでしょう。

ですから、あおぞらスタッフは日々勉強し、毎月レポートを提出しています。
6月のレポートの一部をご紹介します(加筆あり)。
「4歳のMくん、最初に出会った時は2歳だったと記憶しています。
最初の頃は会えばすぐに打ち解けていたのですが、昨年は少し人見知りし、今回久しぶりに会うと、最初は視線も合わさず全くの無視でした。
しばらくして以前同様手を絵具だらけにしてはしゃぎ始めたら、突然打ち解けて接してくれました。
本人が成長する過程において、人との向き合い方の変化があることを学べました。
またこのような本人の変化に対し、相手の成長ぶりに合わせて、こちらも常に接する態度を更新する必要があると感じました。」


「*大人の関わり方の大切さ。
自由にさせないとと、アクティブな言葉をかけ続けすぎて疲れているお父さん、子どもも『〜でないと」と、同じようにがんばりすぎているかもしれません。
さりげなく、作品や子どもの様子がどんな風になっていくのか楽しみながら、困っている様子を見逃さず、そばにいたいと、改めて思いました。」

「初めてきたKちゃん( 9歳)。
空とかお花とかを描いていたのですが、お絵かきボードで描いていたので筆についた水がタラタラと流れていました。
お母さんが横から「お水を雑巾にすわしてから描かないと」、「もっとこっちに太陽描けばいいのに」等々と言っていて、Kちゃんの顔がみるみる曇るのが見えました。
声をかけるのには勇気のいる状況でしたが、「はじめてですかー?」からはじめて、「今日は何をしてもいいんですよ」と続けて、話の流れで「自分の絵に意見されるのは意外と大人も子どもも嫌なもんなんです。一歩下がって見守ってみませんか?」とお話させてもらいました。
その後Kちゃんは1枚の絵を1時間くらいかけて描き上げましたが、その途中でお母さんの方から「お話していただいて、少し後ろから見守るようにしたら、子どもの方から自分の絵のことについて話し出しました。口を出さずに見守ることが大切だとわかりました。
お話していただいてありがとうございました。」と言われました。
お母さんも良い顔をされていたように思います。
個人個人で受け取り方が違うので、全ての人に同じ話し方が通じることはなく、その時の感じや受け取り方の様子で話を進めていくことが難しいけど大切だと思いました!
また来月も来てくれるといいなと思います。
 」

特に初めての参加の場合は、子どもだけでなく、お父さん、お母さんも緊張されていますから、つい、あれこれと声をかけます。
「教えないと、この子が困るから」と思っての言葉が数多く出てくるわけです。
子どもたちも、そのアドバイスに応えようと一生懸命です。
その結果、子どもも保護者も決して楽しい時間にはならず、「絵の具はもういい」と子どもたちは場を離れてしまいます。

保育や教育、医療、芸術の分野で活躍しているあおぞらスタッフは、そんなみなさんの緊張も不安も否定するのではなく、まずは受け止めたいと思っています。
そして、参加者一人一人にていねいに関わって、少しずつ子どもたちも保護者の方々も心を解放してもらえればと、いつも願っています。
ですから、「今月もあの親子に会えた!」と心から喜んでいますし、参加者の方も「何年ぶりかで来ました」と、また帰ってきてくれるのだと思います。
これからも、私たちだけでなく、あおぞら色彩楽園に関わる人たちみんなで、この活動を続けたいと願っています。
fullsizeoutput_2bd
 
ギャラリー
  • 10月のあおぞらレポート〜これがぼくだ!
  • くますけものがたり3〜あおぞら色彩楽園誕生!
  • くますけものがたり3〜あおぞら色彩楽園誕生!
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • くますけものがたり2〜くますけが被災地に!
  • 9月のあおぞらレポート
プロフィール

ふじいまさこざる

阪神大震災後の子どものこころのケアが色彩楽園の始まりです。当時出会った子どもたちは「こざるー!」と呼んでくれていました(^-^;